”生きる”とは”息る(いきる)”が語源とされるほど、
「呼吸」は心身の健康のために重要な役割を果たします。
呼吸が浅いとリラックスする(身体の緊張を解く)のが難しく、
心身の具合が悪くなるということが起こります。
今回、日々の生活に取りいれられるリラクゼーションのための
瞑想や呼吸のトレーニングを教えていただきます。
”睡(ねむ)る”とは文字通り、「瞼が垂れててくるように」
自然と目を閉じて無意識の状態になること。
睡眠の質が向上すると、心身の回復が早くなるなど
様々な好循環が生まれます。
今回は、睡眠サロンの講師を招き、
自宅でできる就寝前のセルフケアを教えていただきます。
”賜(たべ)る”とは、生き物の命を賜る(たまわる)こと。
日本の食文化では、古くから発酵食品を摂ることが
健康づくりのために重要とされてきました。
今回は、発酵食品を使ったスイーツ
に関する料理教室を開催いただきます。
「姿」には、もともと生まれ持った形(女性的・陰)という意味、
「勢」は後天的なもの(男性的・陽)という意味があります。
つまり、生まれもった骨格に、これまでの成長環境で身についた
「くせ」によって、いまの姿があるということです。
装いについても同様に、本来その人に似合い、その人が輝ける
装いがあるものの、思い込みや自分の魅力に気付けていない
”無知”により、魅力を十分に惹き出せていないことがあります。
「くせ」は脳が無意識で指示していることですが、
本人の意識によって変わります。
今回は「姿勢」や「春メイク」をテーマに
ワークショップを開催します。
人は「感楽欲」という音楽やアートの鑑賞などの
感覚的な快楽を求めるという誰しも生まれ持つ
本能的な欲求があるとされています。
自分はセンスがない、興味がないと頭で認識していても、
誰しも奥底に独自の感性が眠っているものです。
今回は、日常を忘れて、普段学ばないような教養に触れたり、
感性を豊かにするような講座を開催いただきます。
コロナ禍で度重なる休業・時短営業等を強いられ、
苦しい経営状況が続くBARの経済支援を主旨とします。
イベントの売上の一部がBARの経営持続化・拡大に活用されます。
福岡の魅力ある個人(専門家・講師)にスポットライトを当て、
魅力ある大人が集まり、人が洗練されていく”場”を創ります。
主催するemma. Inc.の企業理念でもあります。
コロナを機に、人と人の繋がりが希薄になった
感覚をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本イベントを機に、再び”つながり”を得る喜びを感じられ、
参加いただけるお客様の心が少しでも軽くなることを願います。